千歳飴はなぜ長い?由来は?

七五三は、3歳・5歳・7歳に訪れる子どもの大イベントです。

七五三の時に千歳飴が登場しますが、神社をはじめ、さまざまな場所で貰えます。

この千歳飴は長さに特徴がありますが、意味と由来はどういうものがあるのでしょうか?

なぜ長い飴なのでしょうか?

千歳飴が長い飴の理由と由来とは

七五三は、江戸時代に徳川綱吉が子供の健康祈願をしたことが始まりだと言われています。そして千歳飴は、飴売りの七兵衛が浅草で売り出したのが始まりです。

ただし諸説あり、神田明神の前の天野屋が始まりだという説や、1615年慶長20年に夏の陣がある大阪の平野甚左衛門が江戸に出て、浅草寺の境内で売り始めたという説もあります。

千歳飴は、子供の長寿を願い、細く長く縁起のいい紅白で作られていて、袋の絵柄も鶴亀、松竹梅などの縁起のいいものが描かれています。

まさに子どものことを考えた心のこもった袋が「千歳飴の袋」なのです。

子供の成長を祈願した飴!

千歳飴の存在意味

江戸時代の子どもたちは、現代に比べて生存率がとても低いでした。

そのことを受けて千歳飴は、子どもの成長を祝い長寿を願い皆でたべる飴です。

千歳飴のパッケージにも長寿を願う気持ち

鶴と亀は長生きの象徴とされる生き物で、松・竹・梅の花も描かれていますが、これは縁起物で梅は冬に花を咲かせることから健康や力強さの象徴です。

また、「寿」の文字は、「おめでたい」を意味しています。

飴だけではなく、パッケージから祝福している!

ちなみに、千歳飴は直径1.5cm以内、長さ1m以内という決まり事があります。

七五三の千歳飴はそもそもなぜ飴?

飴にこだわらず、チョコレートでも和菓子でも良いのではと思いますよね?

七五三に千歳飴を食べるのは、昔は砂糖が貴重なもので贅沢品だったからです。小さな砂糖を使った食べ物すらなかなか食べることができなかった時代になります。

そんな時代に千歳飴の長さをした砂糖の塊はこれ以上にないごちそうでした。貴重な甘さを味わい、栄養を補って欲しいという願いも込められているのです。

ただ、千歳飴は甘くて美味しいのですが…、固い!

そして、尖ってしまうと危険!

念のため気を付けましょう。

千歳飴、袋の作り方

千歳飴を入れる袋を自作する人も多いです。親が作っても良いですし、子どもが作るのも楽しみのひとつになります。一緒に作るのは最高ではないでしょうか?

どのようにして作れば良いのでしょうか?作り方を見てみましょう。

用意するもの

  • 色画用紙(A3より少し小さめのもの)
  • クレヨン
  • 折り紙
  • はさみ

材料のほとんどは100円均一のダイソーなどで入手出来ます。鶴と亀と松竹梅と寿の文字は外せません。絵や折り紙で飾り付けをしていきますが、次のもので使い分けるといいでしょう。

  • パソコンなどでテンプレートを利用する
  • 子供が描いた絵などを利用する
  • 折り紙や切りえなどを利用する

千歳飴の袋、簡単な作り方

  1. 色画用紙を細長い方向に3つに折ります
  2. 少し重なる部分を付けて折った所に糊をつけて貼り付けましょう
  3. 下の底の部分は少し厚めにしたいので、2~3センチ折って折り返して糊を付けます。袋の完成です
  4. 表の貼り付けていない所に文字を書いたり(千歳あめ、七五三、寿など)、パソコンで専用のテンプレートをダウンロードして利用しても良いでしょう
  5. 最後に折り紙で鶴や亀を作って飾ります
  6. 持ち手は画用紙でも作れますが、リボンなどを付けると簡単です


(出典:allabout.co.jp/)

千歳飴袋のサイズはおおよそ縦35〜40cm・横12.5cmになります。

のりしろを1cm程度、底は3cm程度と考え、例えば「41×13.5の紙と、41×12.5のサイズの紙」を用意すると良いかもしれません。

まとめ

手作り千歳飴袋はいっそう思い出がつまる。

千歳飴袋を作り千歳飴をその中に入れると、通常以上の大切な思い出を残せると思います。

タイトルとURLをコピーしました