大事な書類などに使われるハンコと印鑑ですが、その違いはあるのでしょうか?
「ハンコと印鑑の違いってなに?」
「ハンコ下さい」と言ったり、「印鑑下さい」と言ったり、人それぞれ言い方が異なりますよね。
どちらの言い方が正しいのでしょうか?
ハンコと印鑑の違いとは
実は、印鑑とハンコはまったく違うものになります。
ハンコは、個人や組織がその当事者であることを証明する印になります。切り口が円形、楕円形、角型などをしていて、棒状の外見をしている特徴があります。
一方の印鑑は、捺印をした時に紙や書類などに残る文字や絵のこと。
「この契約書に印鑑を押してください」と言いますが、間違えていることになります。
現在は印鑑とハンコを同じものとして扱っている人が多いですが、本来はまったくの別物になるので、「この契約書に印鑑を押してください」は間違った使い方になるのです。印鑑ではなく、ハンコと言わないといけません。
「ハンコと印鑑は別物!」
印鑑の起源
日本の印鑑登録制度の起源は江戸時代といわれています。
登録していたのは主に武士や商人階級だけでした。
ところが、関所や番所に登録簿があり、そこへ届け出したものを印鑑と呼んでいたのです。
印鑑の使われ方は、必要な時に文字や絵を照合して本人確認をしていました。
明治時代になると政府は署名が主流である欧米を見習いはじめます。
ただ、署名を採用しようとしたものの、筆跡鑑定などが加わることで事務が大変になるとわかり、また、当時は文字を書けない人も多かったため導入できませんでした。
正しい判子と印鑑の使い方・言い方
判子は切り口が「円形・楕円形・角型」などをしており、形状は棒状。つまり、判子は道具そのものを指しています。そして、印鑑は紙・書類などに残る文字や絵を指しています。
要するに、正しい使い方は「判子を押してください」が正しい言い方です。または、「判子を押して、印鑑の証明をしてください」。
- 判子 …個人・組織の当事者を証明する印
- 印鑑 …捺印をした時に残る文字・絵
まとめ
判子と印鑑は意味が違う。
道具そのものがハンコを意味していました。
紙に写った文字や絵の物が印鑑です。