日本の傘の歴史とは?

最近の日本では和傘を見る機会もめっきり減りました。

和傘のデザインは素晴らしく、日本らしいデザインをしています。

和傘の発祥はどこ?

日本人が手に持つ和傘はどこからやってきたのでしょうか?

そして日本人はなぜ和傘を使うようになったのでしょうか?

和傘の歴史とは

和傘は日本のイメージが強いですが、実は日本が発祥ではありません。中国の唐から伝えられたのが始まりだと言われています。

平安時代の絵巻物に登場する和傘は、今のような形ではなく天蓋や覆い状のような物でした。

用途は雨具目的ではなく、貴人に差しかけて日除けや魔除け、権威の象徴として使用されていたのです。そして、鎌倉時代の傘は閉じることが出来ませんでした。

不便…

持ち歩くのも大変です。

和傘が閉じる事ができるようになったのは安土桃山時代からになります。

一般に広まるまでに江戸時代中期以降までかかりました。昔は口コミでしか情報伝達ができないため、世間に浸透するまでには時間がかかっていたのです。

カラクリの唐傘

日本は和傘のことを唐傘とも呼んでいます。

中国の唐から閉じる傘がやってきたのです。それまで開きっぱなしの傘が、まるでカラクリのように自在に開閉できる事に驚きます。

そして、カラクリのような傘というのが縮まり「からかさ」と呼ぶようになった説や、中国の唐から来たということで、「唐傘(から傘)」と呼ばれる説があります。

まとめ 日本らしい傘へ変化した和傘

和傘は、歌舞伎や日本舞踊、茶道の中でも取り入れられています。

中国から伝わった傘が日本で独自の和傘文化を作り出していました。



(世界で初めて折りたたみ傘を生産したドイツブランド【Knirps(クニルプス)】)

タイトルとURLをコピーしました