CGの世界に入る前に、知るべきCG用語があります。
しかし、全てを挙げるとキリがないので、Blenderでよく使用される数個を覚えておきましょう。その用語は「ポリゴン」・「メッシュ」・「オブジェクト」・「モデリング」です。
数多くあるCG言語ですが、使用頻度が高い4つの言葉だけをまずは頭に入れておくと、CG制作に入りやすくなります。
ポリゴンの意味とは
CGを作るうえで、登場頻度が非常に高い「ポリゴン」という言葉。
はじめてこの言葉を聞く人は「ポケモンにいそうだなぁ〜」くらいで、意味が分からないと思います。
ポリゴンは別名「面」の意味を持ちます。Blenderで「物」や「キャラクター」を作っていくときには、このポリゴン(面)を繋げて形を作ることになります。
イメージをすると、パズルのようなもの。
1ピースをつなげていき、最終的には一枚の絵を完成させる感じです。ただし、CGではその面自体も「線」で構成する必要があります。つまり、「線で面を作り形にしていく」ということ。
文字にすると頭がごちゃごちゃになりそうですが、実際に制作していくと意味がわかると思います。
焦らなくても大丈夫です。
現在、「Maya」・「Max」など世界の有料CGソフトでは面を継ぎ足すことで形にする「ポリゴン」が主流です。もちろんBlenderもポリゴンを主としています。
国産CGソフトで知名度を誇る「Shade3D」は、以前「自由曲面」という「線」で形を作っていく手法を取り入れていました。線を繋げていくという感じです。イラストレーターのように編集をしていきます。
線の強みは「物」に強いこと。
ビルなど建設に関する設計図で、正確な作成ができるため重宝されていました。ただ、現在のShadeはポリゴン(面)を主な編集ツールとして切り替えている印象を持ちます。
ポリゴンの利点は「シワができにくい」こと。
自由曲面で編集をすると「線」になるため、少しの座標がズレてしまうとその部分に段差ができるため、シワができてしまいます。その反面、ポリゴンの編集では「面」になるため、シワができにくいのです。これは曲線が多いキャラクターを作る場合に有利に働きます。
基本的に、CGは4つの面、あるいは3つの面、それ以外の面を繋ぎ合わせて1つのモデルや物を作り上げていくと考えておくと良いです。
Blenderには粘土のように形を作っていく「スカルプト(Sculpt Mode)」モード機能がありますが、粘土で作っているようにみえて、実はその裏で面を同時に編集しています。つまり、面の数を増やせば粘土も細かくなるので、痒い所に手が届くスカルプト(Sculpt Mode)編集が可能です。
メッシュの意味とは?
ポリゴンとは「面」のこと。
そして、ポリゴンの面が集まった集合体、これが「メッシュ」です。
Blender2.63以降に、複雑な頂点を持つ面「BMesh」の機能が追加されました。BMeshは特定の頂点を必要としません。
一般的なCGでは、「4つの頂点を持つ面」・「3つの頂点を持つ面」が基本です。「四角形」と「三角形」。この数の面を継ぎ足していき、一つの形にしています。
しかし、「BMesh」は頂点の数の概念がありません。
頂点の数に関係なく面を貼ることができるため、直感的な制作が可能になります。そして頂点の数を減らせることができるので、メモリー不足を回避しやすくなります。
ただし、他のCGソフトは頂点数が4つ、または3つを基本にしているため、BMeshを使った編集で形を完成させた場合、ソフト間の移動のときに不具合が生じる可能性があります。面が複雑な形になると、コンピューターがうまく認識できないことがあるためです。
BMesh機能をBlenderのみで使用するなら問題はないでしょう。
モデリングとオブジェクトの意味とは?
「モデリング」と「オブジェクト」は、Blenderの制作で頻繁に登場する言葉です。
「そのオブジェクトをモデリングしましょう!」このような感じで使います。
ポリゴンは面のこと。
その面を合わせたものがメッシュ。
この一連の流れを「モデリング」と呼びます。
つまり、CGで何かを作り始めて、その形が完成する間の作業のことを指します。CGで何かを作るにはモデリングが必要になります。「モデリング」はCGの世界で最も使う言語になるため覚えておきましょう。
また、完成した「物」・「キャラクター」などを「オブジェクト」と呼びます。
「モデリング」・「メッシュ」・「ポリゴン」の言葉などは、よく使うため、覚えておくとCGもスムーズに作れると思います。