広告 雑録

偏頭痛は「ヘビメタ」で対策!

偏頭痛(片頭痛)になる人とならない人の違いの差は、頭の中の血流にある!?

天気が悪いと頭が痛い、寝すぎると頭が痛い、など偏頭痛の原因とは?

天気の他にも、寝すぎると頭が痛くなったり、お腹がすくと頭が痛くなったり、人それぞれ発症原因が違います。

偏頭痛になる理由とは

偏頭痛は成人の約8%がなると言われています。

偏頭痛ってなに?

頭の片側もしくは両側が、ズキンズキンと脈打つような強い痛みを伴う病。緊張型頭痛に次いで一般的な頭痛として知られ、比較的女性に多くみられます。偏頭痛(片頭痛)は、少ない人でも月に1~2回、多い人は週に1~2回発症します。

遺伝が原因で偏頭痛

偏頭痛は「頭痛持ち」とも言われており、慢性的な頭痛を意味します。実際、親・兄弟姉妹などの血縁関係にある人が偏頭痛を持っていると、同じように発症するケースが多くみられます。

両親に何も異常がなくても祖父母に頭痛持ちがいると隔世遺伝することもあります。また、圧倒的に女性の方が多い偏頭痛。

エストロゲン(卵包ホルモン)の変動時期が月1回のペースで起こることも女性だけが異常に多い原因とも言えそうです。母親が偏頭痛を持っていると5割の確率で子どもにも偏頭痛が遺伝すると言われているため、母親の遺伝力はすごいことがわかります。

思春期によるストレスで偏頭痛

思春期以降で偏頭痛になったという人も少なくありません。子供の頃は全然平気だったのに、大きくなると頭痛が増えるようになったという人もいます。子どもから大人に変わるステップとしてあるのが思春期です。

思春期でホルモンバランスが変化することで頭痛を引き起こしている可能性があり、そしてこの時期は反抗期も訪れる頃でストレスが多くなります。思春期を過ぎてもすぐには治らないと思うのですが、50歳以上になると偏頭痛が楽になったという人もいます。

身体の中のホルモンが鍵を握っていることが想像できます。

脳の中の血流の差で偏頭痛

脳は血液の流れを調整するために血管の拡張と収縮をしています。これは正常に血を運ぶために必要なこと。問題は異常拡張が起こってしまうことです。

異常拡張は、セロトニンや食品などに含まれる物質で収縮します。偏頭痛の人は収縮環境が収まると、その反動として異常拡張してしまうことがあるのですが、その結果、血管壁に炎症を引き起こしてしまうのです。

それを三叉神経が感知し、脳へ炎症情報を痛みとして伝えて発症してしまいます。

天気に敏感で偏頭痛

「雨が降る=頭が痛くなる」偏頭痛の人はこのことを経験を通して感じ取る能力がズバ抜けています。

「気圧の変化」が関係している可能性があり、気圧とは大気の重さが地面にかかる圧力のこと。

この気圧は、脳の血管に影響を与えてしまい頭痛を引き起こしてしまうのです。低気圧のときは地面にかかる圧力が低くなるため、地面の上で生活する人たちの圧力も低くなる。

これは脳の血管をおさえていた圧力が下がり、血管が広がりやすくなることを意味しています。そのときに脳の血管が広がり、周囲にある神経を刺激してしまうことで頭痛を引き起こしている可能性があります。

偏頭痛(片頭痛)の対処法

偏頭痛は血液の流れを正常にすることが重要です。片頭痛の対処法は、こめかみを押さえて血流を緩やかにしたり、横になるなどして安静にする血液の流れをよくしようと入浴や運動などをすると、さらに痛くなってしまう可能性があるため注意が必要です。

冷やす

冷やすことは偏頭痛に対して最も即効性が高いと言われている方法。偏頭痛は血液が膨張して引き起こされる場合があるため、頭部を冷やして膨張した血管を収縮させることで、頭痛を抑えることが出来ます。

冷やす部分は、偏頭痛が起こっている箇所や血液が心臓から登ってくる首の後ろがいいでしょう。(太く長い頸動脈があり、そこを冷やすことで頭部に送り込まれる血液を冷やすことができ、頭部全体の血管を収縮する)

ツボを押す

偏頭痛の原因として、自律神経の乱れもあげられます。ストレスにより交感神経が過敏になるため頭部の神経を刺激することで偏頭痛を引き起こしてしまうのです。自律神経に関わるツボを刺激すると、バランスを整えることができ改善に期待できます。

百会(ひゃくえ)

百会は両耳から頭を沿い、頭のてっぺんで交わる部分にあります。ツボを押す際には、強く押しすぎないよう注意が必要です。

完骨(かんこつ)

耳の後ろにある骨の出っ張った部分。頭全体の痛みを軽減する効果があります。

合谷(ごうこく)

親指と人差し指の付け根付近。少々強めの力で押すといいでしょう。

腹式呼吸

偏頭痛の原因である自律神経の乱れを改善するために、腹式呼吸を行うことも効果的。

腹式呼吸には自律神経を整える効果があります。腹式呼吸の方法は、へそのあたりに力を入れ、4〜5秒かけて鼻から空気を吸い込み、8〜10秒程度かけてゆっくりと息を吐き出す。何回か繰り返し、呼吸や脈拍が落ち着くのを待ちます。

偏頭痛の注意点

偏頭痛が起きた日は、活発な運動をしないようにし、入浴時間を減らしたり、ドライヤーを使わないなど、血管を温めないように気をつけます。

また、頭痛の種類が「緊張型頭痛」である場合、偏頭痛とは逆に温めることによって症状が改善されます。これは逆に頭部を冷やすことで症状が悪化してしまうため、自身の症状を見極めた上で、対処することが求められています。

片頭痛はヘビメタで緩和できる!片頭痛の原因

  • 片頭痛の7割が母親から遺伝する
  • 片頭痛は、吐き気など痛み以外の症状が必ずある
  • 片頭痛の脳は変化を敏感に読み取る脳
  • 片頭痛のある子供は興奮性が高い

など

片頭痛の対策

  • 片頭痛の対策は強い刺激を避けることが大切
  • 家の中では家具・壁などの色やデザインはコントラストの弱いものをする
  • 枕は低い方がよい
  • 食べ物はほどほどに糖分を摂取して血糖値を一定に保つ
  • 片頭痛を楽にするにはマグネシウム・ビタミンB2が多い食べ物が良い
  • 赤ワイン・かんきつ類などは、摂取しすぎると逆に片頭痛を誘発してしまう
  • ヘビメタを聞くと良い
  • カフェインは血管のむくみをとるので、片頭痛単体については悪いものではない。ただ、定期的に摂取しすぎるとカフェイン誘発性頭痛になることもある

など

清水氏の豊富な臨床経験から紡ぎだされた日常生活のヒントには、新幹線に乗るときは通路側の席を取る、タワーマンションに住むなら高層階は避ける、片頭痛が起こりそうになったらヘビメタを聴くなど、58の生活習慣が記載されています。

片頭痛が起こりそうな時に音楽を聞くならヘビメタの理由ですが、最初から最後までがんがん鳴り響く曲になるため、適度の緊張感があり、脳の血管がしまるのだが理由です。転調の多いクラシックなどは脳への刺激が強くて避けたほうがいいそうです。

まとめ

ヘビメタを聞いて試してみる。

ヘビメタは片頭痛の人には刺激が強くないといいます。

意外!

偏頭痛持ちはチャレンジしてみるといい結果がでるかもしれません。

-雑録