広告 雑録

風邪を「ひく」・インフルエンザに「かかる」言い方の違いとは?

風邪は「ひく」と言うのに、インフルエンザは「かかる」と言う…。

この違いの差はどこにあるのでしょうか?

風邪の「ひく」とインフルエンザの「かかる」の違いとは

風邪は毎年のように発病しやすいとても身近な病気です。辞典には風邪の定義を、「主にウイルスによって鼻・のど・気管などがおかされる炎症性疾患の総称・吹く風」としています。

風邪の「ひく」の由来とは?

「風邪をひく」は、どこからやってきた言葉なのでしょうか?

中国から伝わった説

古代中国で風は大気の動きと、人の肉体に何らかの影響を与える原因として考えられていました。

このことから吹く風が運んでくる邪気を身体の中に引き込んでしまうと、風邪の病になると考えられていたのです。

風→風邪「かぜを引き込む」が「かぜをひく」。

もともとは吹く風を意味した言葉でしたが、日本で病としても使われるようになったのは平安時代のこと。この頃に中国から伝わってきたという説が有力です。

平安時代から生まれた説

もう一つの説として平安時代の家は壁がない造りになっているのですが、これは日本の四季を楽しむため。

でも、壁がないことで冷たい風が身体にあたり体調が悪くなる人が続出。「風」に「邪気」を合わせて、「風邪」になりました。

インフルエンの由来とは?

インフルエンザの語源は、ラテン語の「星の影響」に由来しています。16世紀にイタリアではインフルエンザの病気の原因が分からずにいました。

占星術師などが惑星の並びによって汚れた空気が広まることで起こる病と考えていたのです。「かかる」は漢字で「罹る」と書きます。「病気にかかること」を熟語では「罹患」と言います。

まとめ

インフルエンザは病気の意味合いが強い。

「かかる」はインフルエンザ以外にも病気一般で使う言葉です。

-雑録