広告 雑録

七夕の読み方の名前の由来

7月7日は七夕。

織姫と彦星が、年に一度だけ天の川を挟んで出会える日で、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾ります。

しちゆう?

七夕を「しちゆう」や「なながた」など訓読みや音読みなどを合わせていませんでしたか?

ところが七夕と書いて「たなばた」と読むのはいったいなぜ?

気になりますよね。

七夕が「たなばた」と読む理由とは

「七夕」と書いて、なぜ「たなばた」と読むのでしょうか?

どこをどう読むと「たなばた」になる!?

子供の頃から「たなばた」と読むと教えられてきたため、自然とそれが身についてあまり疑問に思うことはありませんでしたが、なぜこのように読むのでしょうか?

「しちゆう」でもなければ「なながた」でもない。

「たなばた」と呼ぶ人がほとんどでしょう。

いったいなぜ七夕は「たなばた」と呼ぶのでしょうか?

「七夕」と書くと「たなばた」と間違えずに読む人が多いです。これは幼い頃から毎年訪れるロマンチックな日として、「七夕=たなばた」だと頭の中にインプットされていることが大きいから。

七夕←なんて読む?

何も知らずにいきなりこの漢字を読めと言われたら「たなばた」と読める人は少なかったはずです。

七夕は、中国から伝わった五節句の1つ。

七夕の節句と言います。

おりひめとひこぼしの物語が星伝説。手芸の上達を願ったのを乞攻奠(きっこうでん)です。

そして古来より、日本には棚機津女の伝説があります。棚機津女とは機織りをする女性のこと。

日本の棚機津女が関係している

実は、この「棚機津女(たなばたつめ)」と、五節句の「七夕(しちせき)の節句」を合体させて、「七夕」を「たなばた」と読むようになりました。そして、収穫祝いのための祭壇も、棚旗(たなばた)と呼ばれています。

こうして、7月7日の夕方にお祈りをする意味の「七夕」を、「たなばた」と読むようになったのです。

つまり、安心してください。当て字になるため「七夕」を読めなくても仕方がないのです。

まとめ

たなばた読みは日本の棚機津女が関係していた。

織女は布を織る女の人のことです。

棚機はたなばた祭りだから、七夕を「たなばた」と読むようになりました。

-雑録