「全然違った!」
ペットショップでトリミングをすると、犬のヒゲをカットするところが多いです。ヒゲがないと可愛く見えるためです。
猫にも犬にもヒゲがついていますが、猫のひげと犬のひげの違いには、大きな異なる事実が存在していたのです。
では、いったいどのような差があるのでしょうか?
猫と犬のひげ機能の違い
基本的に動物のヒゲは周囲の障害物を感知したり、平衡感覚を保ったりするために存在しています。
「ヒゲでバランスを保っている!」
猫の場合はヒゲの感覚が非常に鋭く、空気の動きを察知する能力を持ちます。猫のひげを切ってしまうと、フラフラしたり、壁や物にぶつかってしまったりする危険があるのです。
さらに、うれしい時には上向きにピンと伸ばし、暇な時には下にダランと下げて、不機嫌な時には前に張り出して感情をひげで出すこともあります。
「猫のヒゲは喜怒哀楽のパラメーター」
ちなみに尻尾でも感情はわかります。
っとはいえ猫のひげは重要です。
対する犬はそこまでの能力はありません。しかし、障害物を察知したり、顔を守る役割があります。
犬は鼻が前に出ている犬種が多く、口の下が見えません。そのため、ひげで何があるのか確認したり、暗い場所でもひげを壁に当てて障害物を確認しています。
「犬と猫、どっちのヒゲも重要!不必要なら退化していたはず!」
猫のひげがすごいことはわかりました。
ただ、犬のひげもあったほうが良いように思います。
そこまで大きな役割はないから切って良い派と、必要だから退化させず存在するから切らない方が良い派で意見が別れるところでもあるのが実情です。
ひげを切った直後は感覚がわからずに壁にぶつかる犬もいます。
高齢の犬の場合はヒゲをカットしない方が良い。
高齢の犬は目も鼻も衰えているため、感覚器官のヒゲはあったほうが犬も安心すると思います。小さい頃からヒゲを切っていると感覚が戻るのかは不明ですが、そこは本能がカバーする可能性が高いです。
猫と犬のひげの違いと役割とは?
「猫のヒゲ」
- 平衡感覚
- 空間の距離(広さ)
- 空気の流れを察知
- 感情の表現
「犬のヒゲ」
- 目を守る
- 障害物を察知
- 口下のものを確認
まとめ
ヒゲは必要だけど犬は猫ほどではない。
猫のひげは平衡感覚を保ったり、空間の広さを測ったりする大切な役割があるので切ったらダメですが、犬のひげはその犬が障害をもっていない場合と年をとっていない場合は切っても比較的問題はありません。
しかし、はじめてヒゲを切ったときには感覚がズレてしまうので、しっかりと見ておきましょう。
髭を抜くのは痛いから勘弁してやってください。