重曹と聞くと掃除用の道具をイメージしやすいですが、料理用にも同じ重曹があります。
さらには薬用の重曹もあるのです。
「万能の重曹!」
そこで疑問が出てきます。
同じ重曹という名前ですが、中身に違いの差はあるのでしょうか?
間違えて使うと大変なことになるのでしょうか?
重曹の掃除用と料理の重曹の違いとは
結論から言うと、実は料理用の重曹を掃除用に転用することはできます。
重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)」です。
「薬用タイプ」と「調理用タイプ」、それに「掃除用タイプ」の3種類に分けられます。
それぞれの違いを見ていきましょう。
重曹の効果
研磨
細かい粒子が、ごくわずかな隙間に入り込むため研磨剤として使えます。ステンレスなども傷つけにくく綺麗にすることが出来ます。
ただし、100円ショップで購入したものは少々粒子が少し荒いものもあるため傷がついてしまう場合があります。目立たないところで傷つかないか試してから使うようにしましょう。
中和
部屋の中の汚れのほとんどが酸性でできているため、アルカリ性の重曹をかけると中和・分解して汚れが楽に落ちやすくなります。
消臭・吸湿
生ごみなどから発せられる酸性の匂い。
重曹を使うと、アルカリ性が酸性を中和するため匂いを分解してくれます。
さらに吸湿性の効果もあるため湿気防止に使えてカビなどを撃退することもできます。
軟水
カルシウムやマグネシウムなどを含んだ硬水に、重曹を加えると化学反応が起こり、硬水が軟水に近づくので水を柔らかくすることができます。
重曹の種類の違いとは
薬用(うがいなど)
100%近く精製しているため純度が高い特徴があります。
購入できるのは薬局で値段もお高め。
調理用(食用)
ペーキングパウダーの代わりとして「ふくらし粉」とも呼ばれる調理用の重曹は、薬用ほどの純度はなく、キメも少し粗めになっています。
掃除用(工場掃除・家庭掃除用)
薬用や調理用よりも精製されておらず、掃除や消臭などで使用します。
キメが粗いのでクレンザーの代わりの研磨剤として使用されることが多くあり、多少は口にしても害はありません。
まとめ
調理用の重曹は便利。
成分が同じのため、どれを使用しても同じといえば同じで差はありません。
しかし、掃除用の重曹は不純物が多いため食用にはあまり向いていません。調理用の重曹があると料理にも掃除にも使えるため使い勝手がよいです。
ちなみに、重曹の成分はナトリウムである「塩」になるため、身体に入れる場合は1日に5g以下に抑える必要があります。
たくさん重曹を摂取すると塩分を多く摂ることを意味するので注意が必要です。
調理用の重曹があれば一つ買うだけで済んで便利でお得ですね。