広告 アクアリウム

ドジョウの飼育方法

ドジョウは日本を代表する魚のひとつです。

お笑い芸人・ダチョウ倶楽部のコントにも登場する人気者。その愛くるしい姿から、ドジョウを飼育している人も多くいます。

日本固有種であるため育てやすいのですが、飼育するうえで気を付ける点もあります。

ドジョウを水槽で飼う方法

ドジョウは栄養価が高いため、昔から貴重な食料でもあります。江戸時代に金魚を鑑賞として楽しむ文化ができてから、現在ではドジョウを飼育する愛好家が多くいます。

ドジョウは丈夫で飼育しやすい魚。

日本全国の水田や川に暮らしていて、冬越しも問題なくできます。ドジョウはどのくらい大きくなるのでしょうか?

実は、種類によってはなんと20cm程にまで成長するものもいます。

ドジョウの種類

ドジョウには、一般的に知られている「マドジョウ」、九州・山口に生息する「ヤマトシマドジョウ」、その他にも「フクドジョウ、ヒドジョウ、ホトケドジョウ」などの種類がいます。

体色やサイズ、髭の数などが異なります。

飼育するならマドジョウが最適

マドジョウは最大体長12cmとそこまで大きくならず、水槽の中で飼育するのに適しています。性格も温和で、熱帯魚やメダカなどと混泳することも可能です。

金魚との混泳も可能ですが、ドジョウと金魚が互いにちょっかいを出すことがあるので注意が必要です。ドジョウにドカンなのどの隠れ家を用意しておきましょう。

ドジョウの底床

野生のドジョウは泥の中に潜って暮らしています。

5cm程度まで底床を敷き詰めると良いでしょう。あまり深く底床を敷き詰めると下の方まで酸素が届かなくなってしまうので、水質悪化の観点からほどほどにしておきます。

底床の種類は川砂が適しています。

また、ドジョウが砂利と一緒に餌を吸い込み、エラから砂を排出する性質も自然下に近づけることが出来ます。より、自然環境に近づけるならば水田の泥を入れると良いですが、ガラス水槽で使用すると濁りや濾過フィルターの目詰まりなどが発生するため鑑賞向きとは言えません。

屋外飼育なら問題ないでしょう。

水草には注意

ドジョウは砂に潜る習性があります。

この潜るという行動がデメリットを引き起こします。

それは水草を植えにくい点です。

ドジョウが潜ると水草を掘り起こしてしまうことがあります。「アナカリス」・「カボンバ」・「モス」などは石や流木に固定しても育つので便利です。一方で、植えて育てる水草には注意が必要です。

水草は水質を安定させる力があるのでぜひとも入れたいところ。

水温

日本の気候に対応できる魚ですが、水温が低すぎると冬眠をしてしまうことがあります。

冬の飼育は日が当たる場所において、少しでも温かくしてあげると良いのですが、逆に夏になると水温が高くなるため、直射日光の下で飼育することは危険です。

ドジョウを飼育する適温は、夏場27~31度、冬場7~10度。

水換えにはカルキ抜きをした飼育水を用意します。

エアレーションと蓋(フタ)が必要、飛び出しに注意!

ドジョウは夜行性で運動量も多いため、エアレーションとフタが必要です。

運動量が多いので酸素も多く消費するため、エアーレーションでブクブクしておくと安心です。

ただ、エラ呼吸と腸呼吸ができ、水槽内の酸素が不足すると水面に浮かびながら直接呼吸することが出来ます。

ドジョウは水の底を主な活動範囲にしていますが、水面に浮上します。

水位が水槽から数センチ下でもジャンプをして脱走するので、脱走防止にフタが必須です。

ドジョウの餌

ドジョウは雑食性で、野生ではなんでも食べています。

メダカや金魚の餌、冷凍ミジンコや豆腐なども好んで食べます。

メインの魚が食べ残した残り餌も食べてくれるので、水質の安定にも期待が出来ます。さらに水槽では厄介者の藻も食べてくれます。

混泳する場合は、水面~中面で活動する魚が餌を食べ尽くして、水底(低モノ)で生活するドジョウまで餌が行き渡らない場合があるので気をつけましょう。

ドジョウのためにに餌をあげるのは沈下性タイプの餌を選び、1日2回程度、冬は1回で良いでしょう。与えすぎて残り餌が出てしまうと水質が悪化してしまいます。よく観察して食べ切れる最適な分量を与えます。

まとめ

  • 名前:マドジョウ
  • 分類:コイ目・ドジョウ科
  • 寿命:約8年(50年生きた個体もいるとか)
  • 水温:5度~30度(低温すぎると冬眠する可能性も)
  • 水質:弱酸性~中性
  • 餌:雑食性
  • 体長:10cm~20㎝
  • 混泳:メダカ、ミナミヌマエビ、小型の熱帯魚、タニシ、石巻貝など

ドジョウは昔から日本人と深い間柄にある生き物です。ヒゲが可愛く、砂の中からぴょっこり顔を出す姿に癒される人が続出しています。

ちなみに、繁殖は春~夏に行われますが、プロでもかなり厳しいと言われているほど難易度は高いです。

-アクアリウム