広告 雑録

節分の由来を子どもに説明する伝え方

2月3日の節分の日には「豆まき」を行い賑わいますが、そもそも豆まきの由来と意味とはどのようなものなのでしょうか?

子供にもわかりやすく伝える簡単なポイントが知りたくないですか?

急に子供から理由を聞かれると困ることも多いかと思います。

節分の意味と起源とは

節分の豆まきは鬼のお面をかぶって、子どもたちが鬼に向かって豆を投げる風物詩です。豆をまく習慣ができたきっかけを見ていきましょう。

節分は季節の変わり目を意味している!

季節の始まりの日、立春、立夏、立秋、立冬がありますが、その前日を節分といいます。つまり、1年に4回も豆まきをする機会がやってくるということです。

現在は立春の前日にあたる2月3日だけが節分として残っています。昔は、この次の日である2月4日を1年が始まる日として認識されていました。

要するに、立春の1日前の節分は大晦日と同じ意味合いをもちます。

昔は悪いものを追い出して春を迎えるために行う行事として行われて、それが現在に伝えられています。そして、豆をまく意味は室町時代にヒントが隠されています。

昔は1年に4回も豆まきしていた!

豆まきの由来と豆をまく意味

中国では旧年の厄や災難を清めるために、「追儺(ついな)」や「鬼遣(おにやらい)」という鬼を追い払うための厄払い行事がありました。

奈良時代にこれが日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられたのが始まりだと言われています。

昔から米や豆には邪気を払う力があると言われ、豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために豆をまくようになりました。

また、昔、鞍馬山に鬼がいて、村人たちの厄介者になっていました。その時に鬼を追い払うのに使用したのが豆であったことから豆をまくようになったとも言われています。

さらに、ある時に鬼が暴れていました。神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、鬼を退治する事ができたためとも説があります。

これは、魔(鬼)の目…魔目…まめ(豆)と変化し、豆が鬼魔を滅するという意味合いを持ちます。

子供に伝える場合には、「鬼」がキーワードになることがわかりますね。

豆まきの豆知識

豆まきは落花生(ピーナッツ)を使用している人も多いと思います。本来の豆まきの豆は炒った豆を使います。

豆を炒る理由は、豆=魔目・炒る=射るから来ており、炒る事で鬼をやっつける意味があります。

拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いとされており、芽が出ないように、炒るようになりました。

子供にわかりやすく伝えたいポイント!

  • 昔は、節分が大晦日
  • 新年に、悪いことが起きないように願いをこめる
  • 豆まきは、悪い鬼を追い払うため

豆まきの基本知識

  • 豆は「炒豆」を使用します
  • 掛け声「鬼は外!福は内!」かけながら豆をまく
  • 豆をまくのは、主人か、その年の干支生まれの人
  • まかれた豆を自分の数え年分だけ食べる

豆をまく人は現在において自由になりました。大人から子供、干支の人に関係なく、各々が豆を投げて楽しみ、新年を迎える行事になっています。

まとめ

鬼は外!で悪い運気を家にいれない。

ちなみに、「鬼」という言葉は「陰(おん)」で、 目に見えない気、その中でも邪気をさす「隠(おぬ)」を意味し、この世のならざるもので姿の見えないものに由来しています。

節分が大晦日で立春が元旦でした。

人が想像できなかった災いは鬼の仕業と思われていたのです。

豆まきをして病気知らず災害知らずを祈りましょう。

-雑録