広告 雑録

「シャケ」と「サケ」正しい読み方はどっち?

「シャケ」と「サケ」どちらの読み方をしていますか?

どちらの意味も「魚」として通じる言葉ですが、実際の正しい読み方はどっち?

鮭の正しい読み方とは

結論から言うと、鮭の正しい読方は、「サケ」と「シャケ」どっちも正しい読み方で違いの差はありません。

ただし、「サケ」と「シャケ」には読み方に違いはありませんが、広辞苑にのっているのは「サケ」です。

サケがもともとの名前で、その後にシャケが派生して誕生した言葉になります。そうなると疑問に思えますよね?

なぜ二つの読み方になったの?

方言でシャケとサケに分かれた

一つの説があります。

その理由は、江戸弁を使う人たちが「サ行」をうまく発音することができなかったからです。訛って「サケ」のことを「シャケ」と読んでしまったことが始まりだといわれています。

生存判断で分かれるサケとシャケ

関東以外にもサケをシャケと読んでる人も多いのではないでしょうか?そうなると、江戸弁は関係ないように思えます。

そこで二つ目の説。

生きている魚の状態をサケで、食べる時の状態をシャケと呼ぶ説です。

牛と同じで、生きてるときは「ウシ」ですが、食べるときは「ぎゅう(にく)「牛肉」」に変わります。

これだ!

切り身と加工・アイヌ語で分けられるサケとシャケ

この他にも、切り身の状態を「サケ」で、加工したものを「シャケ」と読む説や、アイヌ語で鮭のことを「サクイベ」や「シャケンベ」と呼ぶことから「サケ」や「シャケ」が生まれた説もあります。

説が多くて混乱しますね。

ちなみに、平安時延期式にかかれているものには、「サケの干物を120匹収めるように」とかかれているので、平安時代にはサケが一般的だったようです。

サケは裂けやすいという理由からきています。

まとめ

要するに、サケは「サケ目サケ科サケ属」で「サケ」が正しい読み方です。

ただ、サケでもシャケでもどっちでも良いのです。

鮭は焼いても刺身でもお寿司でも美味しい!

-雑録