この世界には人間よりも遥かに大きな生物から、人間よりも遥かに小さな生物までいます。
小さな生物は人間の目には見えないほど。
幼い頃にカタツムリを見ては喜んだり、カタツムリの歌を歌ったりした人も多いと思います。
このカタツムリには身も毛も凍るような恐ろしい天敵がいるのです。その名は「ロイコクロリディウム」。
カタツムリに寄生するロイコクロリディウムの恐怖
葉っぱにくっついて、梅雨の時期はとくに見かけるカタツムリ。このカタツムリには天敵がいます。
カタツムリは動きが遅いため多くの天敵がいますが、その天敵の中には恐ろしい寄生虫がいます。
「寄生虫いやぁああ!!」
この寄生虫は「ロイコクロリディウム」といい、アメリカやヨーロッパに生息しています。日本でも北海道で感染したカタツムリが確認されています。
「日本にもいる寄生虫…」
ロイコクロリディウムは、卵の間は鳥の糞の中で過ごし、カタツムリがその糞を食べるのをずっと待っています。
カタツムリがその糞の中にある卵を食べると、カタツムリの体内でふ化をします。そして、カタツムリが食べる餌を貰いながらロイコクロリディウムは成長をします。
ここまではよくある寄生虫のお話。
でも…
ロイコクロリディウムが恐ろしいのはここからです。ロイコクロリディウムはカタツムリの触覚に移動をします。
ロイコクロリディウムは脈動をして、触覚に違和感を覚えたカタツムリはそれを解消するためにうねうねと触覚を動かし続けます。また、ロイコクロリディウムはカタツムリの脳もコントロールできることがわかりました。
「身体の乗っとり…」
カタツムリは基本的に夜になると活動をしますが、ロイコクロリディウムはカタツムリの活動を昼中心に変えてしまうのです。
(虫動画につき注意)
カタツムリは夜行性です。それを昼型に変えます。
なぜロイコクロリディウムは昼にカタツムリを動かすのでしょうか?
その目的は、鳥にカタツムリを食べさせるため。
触覚をうねうねと動かすカタツムリはまるで芋虫に見えます。芋虫と勘違いした鳥が寄生されたカタツムリを食べて、寄生虫はカタツムリの体から鳥に戻ります。
そして、鳥の腸で成虫ジストマに成長。
鳥の食べた栄養を吸収して生き続けそこで繁殖をします。繁殖は1個体でもできるし、1固体がオス・メス両方の生殖器を持っているため交尾も可能です。
どうやっても増えていく寄生虫
そして、卵が鳥の糞と共に地上へ落ち、カタツムリに食べられ、また新たな固体が生まれるサイクルを繰り返しています。
「なんという恐怖の循環…」
寄生虫が一度宿主の鳥からカタツムリに変えて、再び鳥の体内に戻ります。
鳥に寄生したままでよいのでは?と思いますよね?
実は、卵は鳥の体内で孵化できません。鳥の糞がないと孵化することが無理なのかもしれません。ロイコクロリディウムはもう一度鳥の中に入るために、カタツムリを利用しているのです。
まとめ
人間を脅かす寄生虫、脳へ侵入する。
基本的に寄生虫のため、カタツムリに限らずに人の体内に宿ることができます。
寄生虫がついたカタツムリを食べた人が、髄膜炎を発症させて死亡した事例があります。
ロイコクロリディウムに寄生されるとロイコクロリディウムは人間の脳に向かいます。
胃痛に効き目があるとカタツムリを食べた女性が激しい頭痛で意識を失った後に死亡しました。この件はロイコクロリディウムだとは確認できなかったものの、寄生虫が原因で亡くなりました。
目の前にいるそのカタツムリ、ひょっとするとロイコクロリディウムがカタツムリの脳を支配して、あなたに食べさせようとしているのかもしれません。