広告 雑録

「山手線」と「山の手線」正しいのはどっち?

「山手線」を「やまのて線」と言う人と「やまて線」と言う人がいます。

どっち?

気になりますよね?

この違いの差はどこにあるのでしょうか?

東京の都心を走る環状線を指している山手線と山の手線は、呼び方が違うだけで中身は一緒です。だからこそ、余計に気になります。

山手線と山の手線の違いとは

山手線と山の手線の違いはどこにあるのでしょうか?

まずは山手線の正式名を見ていきましょう。

そこに答えが隠れているかもしれません。

山手線の正式名

山手線と山の手線は同じ路線を指していますが、厳密には呼び名は一種類しかありません。っということは、どちらかの名前が正式名になります。

どちらが正しい呼び方になるのでしょうか?

正しい呼び方は「山の手線」になります。漢字で書く時には山手線と表記をしますが、読み方は「やまのてせん」です。

やまのてせんが正解!

やまてせんと呼ばれる歴史

なぜ「やまてせん」と呼ばれることになったのでしょうか?

山手線が開業したのは大正から昭和時代。

開業の申請書には「山ノ手線」と表記されていました。そのため、戦前までは「やまのてせん」という呼び名でした。山ノ手線なら「やまてせん」と呼ぶ人はいません。

ところが戦後になると外国人にも分かりやすい表記するように連合国軍最高司令官総司令部 (SCAP) から指示をされた日本は、全ての駅名にローマ字を併記することになります。

当時の国鉄社員は山手線のことを「やまて」と呼んでいましたが、国鉄職員がうっかり「YAMATE」と表記してしまったのです。

そこから山手線は「やまてせん」として正式に定められて一般に定着していきました。

「やまてせん」から「やまのてせん」へ

現在では「やまのてせん」が正式名です。

実は、1971年に群馬県にあった長野原線が吾妻線に改名したことがあります。吾妻線は「あがつません」と読みますが、「あづません」と間違えて読まれないようにするため、振り仮名を振ることにしました。

この影響で全国の路線の名称にも振り仮名を振るように決められます。

山手線の名称に振り仮名をつけようとしたところ、根岸線の駅名に山手駅「やまてえき」が存在していて間違えやすいと判断されました。

そこで山手線は元々、「やまのてせん」が正しい名称だったので、元通りの「やまのてせん」の振り仮名が振られて正式名称になります。

まとめ

山手線は歴史に振り回されていた。

「やまのてせん」の方が歴史が長いです。

山手駅と紛らわしいので、「やまてせん」ではなくなりました。

漢字で書くと「山手線」、読みがなは「やまのてせん」というわけですね。

-雑録