日本では、「ファスナー」と「チャック」と「ジッパー」の呼び方がありますが、この中で1つだけ日本オリジナルの呼び方があります。
わかりますか?
一見すると、3つとも同じ意味のように思えますが、違いはあるのでしょうか?
ファスナー・チャック・ジッパーの違いとは
「ファスナー」と「チャック」と「ジッパー」の呼び方を見ていきましょう。
ファスナー・チャック・ジッパー・社会の窓の違いとは?
社会の窓の起源
社会の窓は、NHKのラジオ番組「インフォメーションアワー・社会の窓」がきっかけで広まったと言われている言い方です。
社会のさまざまな問題の裏側を探るという内容の番組ですが、「普段見られない部分が見える」といった意味合いから、ズボンのファスナーが開いていることを「社会の窓」と言うようになりました。
ファスナーの起源
ファスナーの名前は、1891年に米国ホイットコム・ジャドソン氏が靴紐を結ぶ不便さを解決しようと考えたものが「ファスナー」の起源だといわれています。
英語のスライドファスナーから付けられた言葉で広く世界で通用する名称です。
ジッパーの起源
ジッパーの名前は、ファスナーが普及してきた1921年に、米国のメーカーが閉める時の「シューッ」という擬音から「Zip」を考えました。そして、ファスナーを「ジッパー」と命名したことで「ジッパー」も浸透していきました。
チャックの起源
チャックの名前は、「社会の窓」同様に日本独特の呼び方になります。
日本では、1927年に尾道で「巾着」からもじってファスナーを「チャック印」として販売したことがありますが、瞬く間に評判になりました。そこから「チャック」という名前が定着していきます。
まとめ
意味は全部同じ。
「起源は違えど意味はすべて同じ!」
ファスナーとチャックとジッパーは、名前以外に違いの差がありませんでした。
一緒のものになります。