広告 雑録

敬老の日の対象年齢は何歳から?

敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんの日でもありますが、そもそもなぜ「敬老の日」が出来たのでしょうか?

何歳から敬老の日にお祝いをされるのでしょうか?

年齢の問題なので、特に女性については難しい境界線ですよね。

何歳から敬老に入るのでしょうか?

敬老の日はいつ?

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日になります。

敬老の日は固定された日ではなく、毎年変わるためチェックが必要です。では、なぜ毎年変わるのでしょうか?

その理由は、「ハッピーマンデー制度」という法律が施行されたため。

国民の間で週休二日制というものが浸透し、日本が国民の祝日を土曜日と日曜日の次にくる月曜日に合わせて3連休にするという目的ではじまったのが「ハッピーマンデー」です。

そして、敬老の日は2003年から施行されており、従来の祝日の日取り9月15日から9月第三週目と移動することになりました。

この制度の影響から生まれたのが、秋の「シルバーウィーク」です。

敬老の日の由来や意味とは

そもそも、敬老の日はなぜ始まったのでしょうか?

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村、現在の多可町で行われていた敬老行事「としよりの日」が始まりだと言われています。

老人を大切にして、お年寄りの知恵を借りて村作りをしようとする日で、農閑期と気候もいい9月15日に「としよりの日」と定め、敬老会などを開いていました。

そして、1950年になると兵庫県全体で行われるようになり、その後は全国へ拡大をしていきました。

最初は「としよりの日」でした。しかし、現在は「敬老の日」の名前です。変えた理由は、「としより」という表現があまり好ましくないという考えからです。

1964年に「老人の日」と改称されました。

兵庫県多可郡野間谷村では国に対して、「こどもの日や成人の日があるのに「敬老の日」がないのはおかしい!」と声を上げます。

1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として9月15日を「敬老の日」とする国民の祝日が制定されました。

聖徳太子説

ちなみに、聖徳太子が身寄りのないお年寄りや病人のために、大阪に四天王寺を建立し、病院・薬局・身寄りのない方の施設・お寺をまとめて運営する「悲田院」という、老人ホームみたいなものを設立したのが、9月15日だったことから、この日を「敬老の日」にしたという説もあります。

敬老の日の年齢はいくつから?

敬老の日はおじいちゃんとおばぁちゃんに感謝をしてお祝いする日でもありますが、おじいちゃんとおばぁちゃんになれば年齢は関係ないのでしょうか?

早い人は40代でも孫がいます。

40歳で敬老の日を祝われるとしたら…?

違和感を持つ人も多いのではないでしょうか?

敬老の日として、その年代をお祝いしようとすると、孫がいる嬉しい気持ちと裏腹に複雑な感情で失礼にあたる人も中にはいるかも知れません。

昔は定年退職として60歳を過ぎたら会社勤めを引退し、残る余生を送るというのが一般的でした。この歳を堺に高齢者や老人としての認識が広まっています。

でも、現在では60歳を超えても働くパワフルな高齢者も多いです。

年金支給年齢は大体、60歳から65歳の間のため、一般の認識的にこのくらいの年齢なら敬老の日を問題なくお祝いできると思います。

ちなみに、老人の日や老人週間を定めている老人福祉法では、老人は「65歳以上」と定められています。

そして、国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを「高齢者」としているので、「65歳以上」の人は確実に敬老の日で感謝される側の人間だと言えます。

まとめ

65歳以上は じぃじとばぁば。

60歳をめどにすると良いでしょう。65歳は高齢者です。

肩たたき券を作りましょう。

敬老の日には感謝の気持ちを贈ります。

-雑録