車の隣にある席は「助手席」と言いますが、車の運転を助ける人のことをいうのでしょうか?
実は、正解でもありますが、少し違います。
車で道案内を指すことは正解ですが、これは今の意識で昔の由来を見ると違います。
「助手席の本当の意味とは!?」
助手席の意味と由来とは
「助手席」という言葉の語源は、もともとはタクシー業界の業界用語でした。
大正時代、街中を移動する交通手段は人力車が主流で、エンジンを搭載したタクシーがとても珍しい存在。
タクシーには運転手と共にもう一人、お客の乗り降りを助ける人が乗っていました。日本人は着物を着ていたし、車は外車で車高が高かったためです。
「お客さんは乗り降りするのが大変だった!」
車も今のものとは違い、方向指示も助手が手で合図をするもので、さらに地図やエンジンを始動するときの「クランク」を回すのも助手の仕事でした。
クランクシャフトレバー
昔は、クランクシャフトに棒を突っ込み、それを両手で回転させ、エンジンをかけていました。
運転席ではアクセルの微妙な踏み加減が必要だったために、運転手一人でのエンジン始動は困難で、アクセルを加減する運転手とエンジンをかける人が必要でした。
お客さんを手伝うために乗る人が「助手」
助手がいないと車を動かしてお客さんを移動させることは難しい…。お客さんを手伝うために乗っている人はまさに「助手さん」なのです。それから、助手さんが座る席を「助手席」と呼ばれ、タクシーの台数が増えるにしたがって、助手席が広く伝わり定着していきました。
ところが現在は日本の車もあり車高も低い、当時とは全く違う車社会になっています。そして着物を着ている人も少ないのに、なぜ助手席の名前を使い続けているのでしょうか?
昭和になると人件費が高騰していきます。タクシーに助手さんを乗せることがなくなりました。
その理由は、人件費を削減するためです。
車も高性能化したため、一人で運転することも容易になりました。
しかし、一度広まった運転席の隣にある助手席という言葉は、多くの人達に認識されていたため、今も消えずにそのまま現代に受け継がれているのです。
ようするに名残りですね。
まとめ
助手席はタクシーの名残り言葉。
助手席と呼ばれるのはタクシーの助手席に昔、本当に助手が乗っていたからです。現在も助手席と呼ぶのは名残り。
昔のタクシーは大変。