お蕎麦は国民食でみんなが大好きな料理ですが、このそばには種類があります。その中にある「もりそば」と「ざるそば」。
海苔がかかっているのが「ざるそば」?
その逆が「もりそば」?
本当にその分け方は正しいのでしょうか?
もりそばとざるそばの違い
海苔の有無で、もりそばとざるそばを分ける人も少なくありませんが、実は双方には大きな違いが存在します。
そもそも現在、普通に食べている蕎麦は、昔は別物でした。「蕎麦掻き」と呼ばれるものです。どういう料理かというと、そば粉をこねて団子状にしたもの。
この団子を焼いたり蒸したりして食べていたのです。現在のように麺状にした蕎麦とは見た目も別物でした。
もりそばの歴史
時代が進むにつれて蕎麦の形が変わっていきます。
江戸中期頃。
ある日、そばを細かく切り、現在の麺の形にした人がいました。「切りそば」と言われる蕎麦の誕生です。この切ったそばをつけ汁につけて食べる食べ方が、斬新で美味しいとして急速に広まっていきました。
ところが、中にはいちいちつけ汁に麺をつけて食べるスタイルがめんどくさいと感じる人もいました。そして、その人は蕎麦につゆを「直接かけちゃえ!」とぶっかけたのです。
「” ぶっかけそば ”の誕生」
ぶっかけそばとつけ汁に蕎麦をつけて食べる方法の2つができてしまいました。
時間が経つにつれてやがて、どちらが正しい食べ方なのか混乱がうまれそうです。そこで、食べ方を区別するために、つけ汁につけて食べる蕎麦のことを「もりそば」と呼ぶようになりました。
ちなみに、高く山のように盛り付けるため、「もりそば」と名付けた説もあります。
ざるそばの歴史
もりそばが江戸の人に親しまれている江戸。
ざるそばの元祖は江戸時代初期に、東京・深川にあった伊勢屋が、せいろや皿ではなく「竹ざる」にそばを盛って出したことで、「ざるそば」と名付けたのがはじまりだと言われています。
お客さんを呼ぶために何か他のお店と差別化をしないといけないと考えたのでしょう。そこで使用されたのが「竹ザル」でした。
「ざるそばを出したところこれが大ウケ!」
ほかのお店も真似をして「ざるそば」を出すようになり広まっていきました。
明治以降にかわる「もりそば」と「ざるそば」
もりそばとざるそばの違いは、器にザルをつかうかで分けられます。しかし、明治を過ぎると器で分けられることはなくなりました。
ざるそばはみりんをつけ汁に加えたり、ソバの実の中心部分を使用した高価なそばとして位置づけられます。
もりそばは比較的安価なそばですが、ざるそばとすぐに区別ができるように、ざるそばには海苔をかけて出すようになりました。
蕎麦の歴史の順番
- かけそば
- もりそば
- ざるそば
ざるそばの特徴
- 竹ざるに乗っている
- 海苔が散りばめられている
- 材料が高級
- 価格が高い
もりそばの特徴
- 皿やせいろに盛る
- 材料が安価
- 価格が安い
まとめ
昔、ざるそばは高い材料、もりそばは安い材料。
一緒だと思われていた「もりそば」と「ざるそば」には、それぞれ大きな違いがあります。
しかし、現在はもりそばとざるそばでは、材料が同じものを使っている場所が多いです。時代の流れと共に、お客さんのニーズからその違いの差はなくなってきたのでしょう。
一部の老舗などを別にして、ざる汁を別に作る店は少なくなりました。現在は一般に「もりそば」と「ざるそば」の違いは、海苔の有無だけになってしまっているようです。
そばには、たんぱく質・ビタミンB1とB2、鉄分、ルチン、カリウムが含まれています。そば湯で健康になりましょう。