両親はもちろんのこと、お爺ちゃん、お婆ちゃんも楽しみにしている七五三ですが、七五三の対象になるのは何歳でしょうか?
「文字通り " 7歳・5歳・3歳 " 」
男の子と女の子の七五三を行う年齢は異なります。
いつなのでしょうか?
確かめて、大切な日を祝いましょう。
七五三、男の子と女の子はいつ?
七五三には欠かせない長い棒の飴は「千歳飴」と言います。甘くて美味しい飴です。
千歳飴は、「親が子供に長寿の願い」をかけており、七五三は、子供が3歳・5歳・7歳の時に子供の成長を祝う儀式をまとめたものを指しています。
七五三の日程を見ていきましょう。
七五三の年齢になったからといって七五三の行事をすべておこなう必要はありません。子どもの性別に合わせて七五三のお祝いをします。
男の子と女の子はいつ祝えば良いのでしょうか?
男の子と女の子で歳をチェックしていきましょう。
七五三…男の子
男の子が七五三でお祝いする必要があるのは、「3歳」と「5歳」になります。
3歳に祝う理由
3歳のときに行う儀式は、「髪置きの儀」と呼ばれる風習が元になっており、昔は3歳になるまでは髪を剃り、3歳を過ぎたら伸ばし始めたと言われています。
そして現代よりも子どもの死亡率が高かった昔は、3歳を迎えたら一つの節目を迎えると考えられてきました。これは女の子でも同様です。
5歳に祝う理由
5歳のお祝いは、「袴着(はかまぎ)」と呼ばれるもので、5歳になった男の子は、子ども用の着物から大人と同じく袴を履く儀式を行ったのが元になったと言われています。
囲碁の碁盤の上に男の子を載せて、その上で大人が袴を履かせ、帯を結んで健康を願うのが儀式ですが、現代では囲碁自体が家庭にないところも多いため、この儀式はあまり見かけなくなりました。
七五三…女の子
女の子が七五三でお祝いする必要があるのは3歳と7歳です。
3歳に祝う理由
3歳は男の子と同様に、「髪置きの儀」が元となっています。ただ、お祝いを簡略化することもあり、3歳を省略することも増えています。
特に男の子は省略される場合が多い傾向にあります。
7歳に祝う理由
女の子の7歳のお祝いは、「帯解(おびとき)」というもので、7歳になると大人の着物に切り替えて帯も幅の広いものに変えたことが元になります。
七五三はいつ?
今年はいつ七五三があるのでしょうか?
七五三をお祝いする日は、一般的に11月15日。
由来は、旧暦の15日が秋の収穫に感謝するお祭りの日で、子供の成長を祈るのにふさわしいとされたからです。
そして、江戸時代の五代将軍・綱吉の子、徳松のお祝いが11月15日に行われたことを受けた説もあります。
ただ、必ずこの日にしないといけないわけではありません。11月15日に限らず、みんなが休みを取れる前後の週末などにお祝いすることも多いです。
また、写真館がすぐに予約でいっぱいになるため、撮影をする場合には早く予約をしておいたほうが良いでしょう。
「11月15日は大混雑が予想できる!」
人ごみが苦手な人はお参りをする神社の混雑を考えて、日にちをずらすのもひとつの手になります。
まとめ
七五三は都合のいい日に祝う。
早い人は時期を10月にする人もいます。
必ずしも11月15日じゃなくても良いです。
前後の大安や吉日の日に行ったり、タイミングが合う日で大丈夫です。